病院からのお知らせ菅野 純 医師が第17回国際毒性学会議でIUTOX Merit awardを受賞しました。

菅野 純 医師が第17回国際毒性学会議でIUTOX Merit awardを受賞しました。

当院の病理診断科部長・菅野 純 医師が、第17回国際毒性学会議(The IUTOX 17th International Congress of Toxicology)で
IUTOX Merit awardを受賞しました。

2025年10月15日~10月18日 開催地:北京にて


“Modern Toxicology” and “Poison Science”-An Inseparable Pair to Sustain Modern Civilization
Since time immemorial,humans have consumed plants,animals,and other prey from the mountains and seas,and accumulated knowledge about what is safe to eat and touch. This knowledge was the beginning of the “science” of “poison”. “Poison Science” studies the biological mechanisms of poisons down to the molecular level along with the making of the Poison List. In this process, a variety of test methods have developed.
In contrast,”Modern Toxicology” is a scholarly system to prevent the new products created by civilization from causing harm to the civilized society. Modern civilization creates new products to make life betteer for everyone. However,such products bring harm to people and/or environment that their creators do notintend.
“Modern Toxicology” uses the knowledge and experience of “Poison Science” to identify these unintended adverse effects of the new products and provide such information to the creators/manufacturers and consumers before the new products cause harm to the civilized society;this process brings a win-win situation to both industrial promotion and safety assurance.
Here, as an example, we would like to present the relation between asbestos(poison) and carbon nanotube(new product), and our approach to comprehensively analyzing unknown toxicities of new products(including PFAS) using Percellome Toxicogenomics.

「現代毒性学」と「毒物学」-現代文明を支える車の両輪

太古の昔から、人類は山や海から動植物などの獲物を採取して食べ、触れても安全かどうかについての知識を蓄積してきた。この知識こそが「毒物(poison)」という概念の「科学(science)」の始まりである。「毒物学(Poison Science)」は、毒物のリストを作成するとともに、毒物の生物学的作用機構を分子レベルまで研究する学問であり、その過程で多様な試験法が開発されてきた。
これに対して「現代毒性学(Modern Toxicology)」は、文明によって創り出される新しい素材や製品が文明社会に害を及ぼさないようにするための学問体系である。現代文明は、人々の生活をより良くするためにこれらの新しい製品を生み出す。しかし、それらは、創造者が意図しない形で人間や環境に害をもたらすのである。
「現代毒性学」は、「毒物学」で培われた知識と経験を用いて、新しい素材や製品に潜むこのような意図しない有害作用を特定し、それが社会に害を及ぼす前に、創造者/製造者および消費者にその情報を提供する。このプロセスによって、産業振興と安全確保の両立というウィンウィンの関係(win-win situation)をもたらすのである。
本講演では、例として、アスベスト(毒物)とカーボンナノチューブ(新素材)の関係、および、Percellomeトキシコゲノミクス手法を用いて新しい製品(PFASを含む)の未知の毒性を包括的に解析する私たちのアプローチを紹介する。

Top