膝・スポーツ外来(予約制)当外来について

外来診療担当医表


時間帯
午前
受付時間:08:30〜11:30
診療開始:09:00〜
診療なし 診療なし 診療なし 診療なし 診療なし
午後(予約のみ)
受付時間:12:30〜15:30
診療開始:13:00〜
診療なし 診療なし 診療なし 診療なし

中高齢者に見られる代表的な膝関節疾患

変形性膝関節症

長年の繰り返される負担や、怪我によって、膝関節の軟骨がすり減ったり、骨の変形が生じたりする病気です。
原因は、加齢に伴うものが多く、肥満や遺伝子も関与しています。また、骨折・脱臼・靭帯や半月板損傷などの外傷、痛風や化膿性関節炎などによって生じるものがあります。
女性や高齢者になるほどより多くみられます。初期では立ち上がりや、歩き始めなどの動作に痛みがみられます。
炎症が強い時期には関節に関節液と呼ばれる水が溜まり、関節が腫れて膝を曲げた時に強い痛みを伴うことがあります。
徐々に正座や階段昇降が困難となり、末期になると安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝が真っ直ぐに伸びず歩行が難しくなります。
まずは、痛みに対して安静、湿布、痛み止めの内服薬などを用いた保存的治療を行います。太ももの筋肉などの膝周囲の筋力強化は関節の安定性を改善し、有効です。
痛みがある場合は、ヒアルロン酸注射が有効な場合があります。日常生活に支障をきたすようになれば手術療法を行います。手術方法にはいくつかあり、比較的若く・活動性が高く、
膝の曲げ伸ばしの機能が保たれている方は脛の骨を切って脚を矯正する骨切り術が適応となります。
またご高齢の方で内側だけの変形で曲げ伸ばしの機能が保たれている方は部分的な人工膝関節置換術が適応となります。それ以外のかたでは膝関節全体を取り替える人工膝関節全置換術が適応となります。

スポーツ選手にみられる膝の損傷

膝前十字靭帯損傷

膝前十字靭帯は、膝関節の中にある靭帯で、膝を安定させる重要な靭帯です。
バスケット、サッカー、バレーボールなどの方向転換やジャンプの多いスポーツや、ラグビーなどのコンタクトスポーツで多く生じます。
受傷時の状況は相手との接触やジャンプ着地など様々ですが、大抵ガクッと“膝崩れ”という膝が外れた時に生じます。
受傷時は一時的に膝が腫れますが、2〜4週間ほどで改善し、日常生活は問題なく過ごせるようになります。しかし、スポーツ復帰すると、方向転換やジャンプなどで再び膝崩れを起こします。
前十字靭帯は素早い動作時の膝を安定させる靭帯で、筋肉などによる他の組織では代償がききません。膝崩れを繰り返すと半月板や膝の軟骨などのその他の組織への損傷が広がります。
そして最終的には日常生活でも痛みや不安定性を生じるようになります。膝崩れよって生じる合併損傷や将来的な関節の変形を防ぐ必要があると考えます。
スポーツ復帰を望まれる方、若い方には手術療法をお勧めしています。

Top