業務内容
1.単純X線撮影
・胸部、腹部や骨などのレントゲン撮影
スクリーニング検査から経過観察まで最も日常的に広く利用されています。
立体構造である体をX線吸収の差で2次元画像にするため撮影部位(特に整形外科領域)によっては
複数方向の撮影を行う事があります。※診察時に医師が撮影方法などを決定します。
![一般撮影イメージ](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_01.jpg)
2.X線TV検査
・胃バリウム検査、関節腔造影検査、内視鏡併用検査など
主に造影剤を使用して、透視画像をリアルタイムに確認しながら胃、小腸、大腸、関節腔などの検査
を行います。
※造影剤を使用する事で診断能が上がりますが、副作用が生じる可能性があります。
事前にアレルギー歴などの確認などをして使用の判断を医師が行います。
又、当院では造影剤マニュアルを作成しており使用の判断基準を厳格にしております。
![TV検査イメージ](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/uploads/2023/02/b1200aff76e0f78a6391bfafd6e426f6.jpg)
3.骨塩定量検査(DEXA法)
2種の異なるX線を照射し、骨と軟部組織の吸収差で骨密度を測定します。
主に腰椎、股関節の骨密度測定を行い極めて少ない被ばく線量で高い精度の検査を行い
骨粗しょう症の診断には欠かせません。又、再現性に優れており経過観察にも適しています。
4.乳房撮影検査
・検診などのマンモグラフィー検査
通常のX線撮影ではわからない乳房の石灰化や腫瘤を見つける事ができる検査です。専用の装置で
乳房を圧迫しながら薄く広げ検査を行います。当院では女性技師が担当するため、当日の人員配置に
よっては多少お待たせする事がありますのでご了承ください。
![乳房撮影検査](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/uploads/2023/02/44bfb211b4093a0d9cdca053daa31069.jpg)
5.CT検査
体の断面を撮影する検査です。最近は数秒間の息止めで数百枚の薄い間隔の輪切り画像が収集出来るため、専用のコンピュータ(ワークステーション)を使って3D画像の構築などが可能です。
当院では頭部、胸部、体幹部、骨や心臓などほぼ全域の検査を行っております。
通常の単純X線撮影より被ばくが多くなるため、被ばくによる不利益より検査を行う事での利益が多いと医師が判断した時のみ依頼があり、
我々放射線技師が診断に必要な情報を得られる最小限の線量で検査を行います。※検査目的によっては造影剤の使用が必要なため、主治医の判断で使用します。
![CT検査①](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_02_l.jpg)
![CT検査②](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_02_r.jpg)
6.MRI検査
放射線ではなく磁場と電波を使用して、頭部、脊椎領域、乳腺、産科領域などの検査を行っております。 CT検査との違いは放射線被ばくがない事や造影剤を使用しなくても血管の撮影が出来る事などです。
非常に進歩が速い分野で撮影時間が短くなりましたが、CTに比べて検査時間が長いため動きの多い臓器には不向きです。
両検査とも得手不得手があるため、医師が判断して検査依頼をします。
![MRI検査①](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_03_l.jpg)
![MRI検査②](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_03_r.jpg)
7.血管造影
専門医師による冠動脈などの血管治療及び血管止血術など様々な治療を行っております。
外科手術に比べて低侵襲で行える事と医療器具の発達により、現在の医療では欠かせなくなっています。CTと同様に医療被ばくが多いため、当院では血管造影検査の安全管理マニュアルを作成して厳重に被ばく管理と
術後のフォローを行っております。
![血管造影①](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_04_l.jpg)
![血管造影②](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_04_c.jpg)
![血管造影③](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_04_r.jpg)
医療設備
1.X線撮影室 3室
FPD装置によるデジタル化を行っております。
※FPDとは
フラットパネルディテクタ(Flat Panel Detector)の略で、体を透過したX線を、このFPDで受け取り
デジタル信号に変換し画像を得るため、従来の装置より早く低被ばくで高精細な画像を得る事が可能に
なりました。
![X線撮影室イメージ](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_05.jpg)
X線撮影室
2.X線TV装置(FPD) 1室
胃、大腸など、様々な造影検査を行います。
![X線TV室イメージ](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_06.jpg)
X線TV室
3.ポータブル撮影装置(FPD) 3台
病棟やオペ室での撮影対応を行っております。FPDプレートと無線LANにより、撮影後迅速な画像参照
が可能です。
![ポータブル装置イメージ](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_07.jpg)
ポータブル撮影装置
4.乳房X線撮影装置(FPD) 1台
最新のFPDにより、高精細、低線量で高精細な検査が可能になっております。
![乳房X線撮影装置イメージ](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_08.jpg)
乳房X線撮影装置
5.骨塩定量測定装置 1台
再現性の高い検査が出来るため、前回検査との比較が容易になっております。
6.血管造影装置(FPD) 1台
![血管造影撮影室イメージ](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_09.jpg)
血管造影撮影室
7.CT装置 2台(320列エリアディテクター、80列マルチディテクター)
320列を使用する事で、心臓の検査では最短0.35秒で撮影出来ます。最新の画像再構成技術により
被ばく線量の軽減が可能です。※両装置ともに診断参考レベル(DRLs2020)以下にて検査を実施してお
ります。
![CT装置イメージ](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_10.jpg)
CT装置(320列)
8.MRI(1.5T) 1台
最新のアプリケーション(Compressed Sensing)を導入した事で、高速化され短時間での撮影が可能
になりました。
![MRI装置イメージ](https://www.tamagawa-hosp.jp/wp2022/wp-content/themes/tamagawa/images/radiology_11.jpg)
MRI装置(1.5T)