予約について
玉川病院の人間ドック(半日)、血管年齢ドックは予約制になります。お電話でご予約のうえご来院ください。
受付電話番号:03-3700-1151 (代表)
予約受付日時:平日 13:00~17:00土曜 9:00~12:00
※健診科の窓口でも直接お問い合わせいただけます(平日13:00~17:00)
総合健康診断[人間ドック(半日)]
玉川病院では半日ドックを開設しています。午前中に終わりますので、気軽に受診することができます。ぜひご利用ください。
- ※土曜・日曜・祝日の検査はお受けできませんのでご了承ください。
- ※オプション検査はお問い合わせください。
結果のご報告は2通りあります
医師による結果説明と、送付のみの2通りがございます。
基本検査内容について
基本検査の時間 8:00開始~12:00終了
基本検査の料金:40,000円(税別)※胃の検査をされない方は30,000円(税別)
日本の健康保険をもたない方(外国人・海外在住日本人の方)は、料金や予約方法が異なります。詳しくはお問い合わせください。
項目 | 内容 | |
---|---|---|
身体計測 | 身長・体重・腹囲・標準体重・BMI | |
血圧 | 収縮期、拡張期 | |
尿検査 | 糖・蛋白・潜血・ウロビリノーゲン・白血球・亜硝酸 | |
便検査 | 潜血反応(2日法) | |
呼吸器 | 胸部X線撮影(正面および左側面) | |
消化器 | 内視鏡(胃カメラ)またはX線(バリウム)食道・胃・十二指腸 | |
上腹部超音波 | 肝臓・胆のう・腎臓・膵臓・脾臓・他 | |
循環器 | 安静時心電図・医師による心聴診 | |
眼科 | 視力・眼底・眼圧 | |
肺機能 | 努力肺活量・1秒量(%肺活量、1秒率) | |
聴力 | 簡易聴力(1000Hz・4000Hz) | |
血液検査 | 一般 | 白血球・赤血球・血色素・ヘマトクリット・MCV・MCH・MCHC・血小板・血液像 |
肝機能 | 総蛋白・アルブミン・総ビリルビン・ALP・LDH・GOT(AST)・GPT(ALT)・γ-GTP | |
脂質 | 総コレステロール・中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール | |
腎機能 | 尿素窒素・クレアチニン | |
代謝 | 尿酸 | |
膵機能 | 血清アミラーゼ | |
糖尿 | 空腹時血糖・HbA1c(NGSP値) | |
血清 | HBs抗原・HCV抗体・梅毒 |
オプション検査内容
項目 | 内容 | 金額(税別) |
---|---|---|
前立腺腫瘍マーカー | PSA | 3,000円 |
子宮頸がん | 子宮頸部細胞診・内診 | 5,000円 |
子宮体がん | 10,000円 | |
乳がん | 乳腺マンモグラフィ | 8,000円 |
乳腺エコー | 5,000円 | |
卵巣腫瘍マーカー | CA125・CA19-9 | 5,000円 |
腹部腫瘍マーカー | CEA・CA19-9 | 5,000円 |
H. ピロリ菌 | 内視鏡時細胞診(医師の判断による)又は血液検査 | 4,000円 |
胃カメラ時麻酔 | 5,000円 | |
骨密度 | かかと部分超音波 | 2,000円 |
甲状腺機能検査 | THS・FT3・FT4 | 5,000円 |
動脈硬化検査 | ABI | 2,500円 |
心エコー | 13,500円 | |
CT | 16,800円 | |
MRI | 25,000円 | |
大腸内視鏡 | ※前処置用の薬代含む | 24,700円 |
血管年齢ドック
日本人の死因の25%は「脳梗塞」や「心筋梗塞」など、動脈硬化が原因です。(※)血管年齢ドックは、「血圧の高い方」や「コレステロール値の高い方」に受診をお勧めします。
- 生活習慣を見直す気づきや動機づけのために
- 治療を開始する前、また治療後の参考値として
- ご自身の現状の血管の危険度を知って頂くため
- 検査は木曜午後
- 検査結果は翌週の水曜または金曜に、医師と管理栄養士が丁寧にご説明致します(郵送はお受けしていません)。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
※ 動脈硬化とは、血管の弾力が失われ、硬くなったり血管壁にコレステロールなどがたまり、内径が狭くなって血液の流れが悪くなった状態を言います。
検査について
所要時間は約1時間です。料金:15,000円(税別)です。
頸動脈エコー | 頸動脈の壁厚とプラークと呼ばれる動脈硬化病変を検査します。 |
---|---|
FMD | 血管のしなやかさを測定する方法で、将来の血管老化の速度を予測することが出来ると言われています。 |
CAVI(キャビィ) | 心臓から足首までの動脈の硬さの程度を表す指標です。CAVI値が9.0以上で、動脈硬化の可能性があります。 |
ABI(エービーアイ) | 足関節上腕血圧比は足の動脈の詰まりの程度を表します。1.0以上~1.4以下が正常値となります。 0.9以下は動脈硬化の疑い、0.9~1.0または1.4以上は注意範囲となります。 |
個別栄養指導 | 検査結果を元に、管理栄養士が個別に栄養指導を行います。 |