令和5年度 日産厚生会 玉川病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 41 100 201 263 263 599 909 1490 1623 862
 高齢化社会で益々高齢者が増加する中、当院の入院患者比率も70歳以上が約6割、また80歳以上が約3割と高齢者の割合が増加しています。在宅からの入院だけでなく地域連携室を通じ地域の往診の先生方や高齢者施設などからも多くのご紹介を受けています。
 この他、股関節センターや気胸センターなどでの特別な治療や産科の活動なども行っているため、若い入院患者さんも多く、幅広い年齢層の方が入院されています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 49 21.51 20.60 6.12% 86.92
040110xxxxx0xx 間質性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 35 16.20 18.65 5.71% 78.03
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-A-DROP スコア2 33 18.09 15.44 3.03% 84.45
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり-処置2:0-副病:0-0 25 2.00 2.03 0.00% 58.64
0400801499x001 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-A-DROP スコア1 25 16.52 13.88 8.00% 85.36
 気管支や肺の病気(肺炎・COPD・肺がん・睡眠時無呼吸症候群など)の診断・治療にあたっています。本年度も、新型コロナウイルス感染症の入院に対して、内科で多くの患者さんの診療にあたりました。
 また、高齢者に多い誤嚥性肺炎の患者さんも受け入れています。
 自院の平均在院日数が全国平均より長い理由として、入院患者さんの高齢化が一因と考えられます。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 73 16.52 17.38 6.85% 86.21
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし-副病:0-0 65 5.12 4.26 0.00% 77.91
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 62 17.52 13.52 1.61% 86.61
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 49 20.33 20.60 8.16% 88.59
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし-副病:0-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 32 3.09 3.05 0.00% 69.81
 循環器内科では、血液を全身へ送り出すポンプの役割をしている心臓と、血液の通り道である血管の病気を担当しています。循環器疾患は心筋梗塞、不整脈、急性心不全など迅速に対処が必要になる疾患が多いです。当院は、日本循環器学会の指定施設に認定され、あらゆる循環器疾患の標準的診療が受けられます。
 循環器疾患の多くは動脈硬化が原因となります。動脈硬化を進行させる危険因子は、加齢のほかに高血圧、糖尿病、高コレステロール血症、慢性腎臓病、痛風などの疾患や、タバコ、肥満です。循環器内科ではこれらの疾患の治療とともに生活習慣改善のための指導も行っています。まさに予防から急性期までが循環器内科の対応となります。
 最も多い入院疾患である心不全はあらゆる心臓疾患が原因となり、心臓機能が低下し息切れや呼吸困難などの症状が出現した病態です。心不全の発症予防、入院予防、再入院の予防にも力を入れています。
 循環器内科では救急で多く診察しており、また循環器疾患を持っている患者さんの併発疾患(誤嚥性肺炎など)の診察も行っていることから、心疾患以外の患者さんも多くなっています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 58 8.09 7.58 0.00% 67.31
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 54 3.09 2.61 0.00% 79.13
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 40 4.58 5.64 0.00% 50.10
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 38 9.47 8.75 2.63% 72.76
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 29 16.97 20.60 13.79% 89.03
 対象とする体の臓器は、消化管(食道、胃、腸)、肝臓、胆管、膵臓などです。手術が必要な場合は、外科と連携しながら診療にあたっています。
 治療のための入院はもちろん検査のみの入院にも対応しています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-0 13 14.08 11.49 15.38% 76.31
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 13.52 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 20.60 - -
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 17.38 - -
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-動脈形成術、吻合術 その他の動脈等-処置1:0-処置2:1あり-副病:0-0 - - 34.07 - -
 急性期から慢性期まで腎疾患全般にわたり入院治療を行っています。急性糸球体腎炎やネフローゼ症候群、ANCA関連血管炎に伴う急速進行性糸球体腎炎などの鑑別診断と治療、急性腎不全に対する急性血液浄化療法やエンドトキシン吸着療法など施行しています。
また腎機能低下が進行し末期腎不全となった場合、腎移植が不可能な病状であれば血液透析か腹膜透析かどちらを選択されるか充分に説明し、納得していただいた上で治療を開始いたします。バスキュラーアクセス手術や腹膜透析用カテーテル挿入術、透析療法の指導・教育を受けていただいています。病棟と透析センター、栄養科と連携し栄養指導や疾患についての患者教育を行っています。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 33 23.88 20.60 18.18% 84.97
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:2あり-副病:なし-発症前Rankin Scale 0、1又は2 24 18.13 15.57 12.50% 73.13
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 19 5.42 7.19 5.26% 70.21
030400xx99xxxx 前庭機能障害-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 15 4.73 4.73 0.00% 69.40
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし-0 13 26.77 19.09 23.08% 71.15
 脳・脊髄・末梢神経及び筋肉の病気を担当する内科が脳神経内科です。体を動かしたり、感じたりすることや、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときに脳神経内科の病気を疑います。脳神経内科という名前は、他の診療科に比べて馴染みがうすいようで心療内科や精神科と混同される場合も多いのですが、心の病気を診る診療科ではなく、脳や神経に問題があって身体に症状が出てくる病気を扱います。
 脳神経内科疾患の入院患者さんで最も多い病気は脳梗塞です。日本人の5人に1人は、一生に一度は脳卒中を発症するとされており、脳卒中の4分の3以上は脳梗塞です。脳梗塞の治療では、急性期からの迅速で適切な対応が重要であり、特に発症から4.5時間以内であればtPA静注療法という、血栓を溶かす薬を使って脳への血液の流れを早期に回復させ、脳を障害から救う治療が行える可能性があり、一刻も早い診断と治療開始が必要です。当院では2011年から平日の日中でtPA治療可能な体制、及び一次脳卒中センターの認定があり、東京都の急性期脳卒中搬送体制を通じて受け入れを行っています。
 手足が動かしにくい、呂律が回らない、意識がはっきりしないなど、脳梗塞の心配のある時はすぐに受診されることをお勧めします。
糖尿病・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 20 18.80 20.60 15.00% 84.00
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-手術なし-処置1:0-処置2:1あり-副病:0-0 12 10.92 13.99 0.00% 67.50
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 10 16.50 13.52 0.00% 87.70
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 - - 13.15 - -
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 10.66 - -
 2型糖尿病の方が中心になりますが、1型糖尿病の方やメタボリックシンドローム、脂質代謝異常、内分泌疾患の方々も診療対象となります。 当科で扱う疾患は慢性疾患と呼ばれるものが多いですが、最終的に目指すのは健康な方と同じような日常生活の質と寿命の確保です。生活習慣を見直す必要のある方については、食事指導、糖尿病教室、スタッフによる指導を適宜行っています。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 149 3.20 4.55 0.00% 68.83
060150xx03xxxx 虫垂炎-虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 46 5.22 5.29 0.00% 41.41
060241xx97xxxx 痔核-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 36 2.83 5.41 0.00% 56.53
060335xx02000x 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし-0 36 8.28 6.87 0.00% 67.92
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患-下肢静脈瘤手術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 32 1.38 2.61 0.00% 71.69
 消化器外科を中心に、いろいろな外科的疾患に幅広く対応しています。特に、鼡径ヘルニアは2007年に「ヘルニアセンター」を開設し、多くの患者さんの治療にあたっています。
 近年乳がん患者さんは年々増加傾向にあり、現在では9人に1人が乳がんに罹患するといわれています。乳がんは早期発見・早期治療をすることで生命予後はかなり改善します。したがって『乳がん検診』が大変重要となってきます。当科では検診、診断、手術、転移再発治療、緩和ケアまで医師、検査技師、専任看護師、薬剤師が一体となってチーム医療を行っています。また、『遺伝性乳がん』についてのご相談、遺伝子診断を遺伝カウンセラーとともに対応しています。
 血管外科・静脈瘤センターでは、末梢血管外科の専門医が「下肢静脈瘤」「深部静脈血栓症」「下肢閉塞性動脈硬化症」などの治療を行っています。当センターでは、下肢静脈瘤に対する高周波治療装置を導入しています。静脈瘤は進行するにつれ、痛みやだるさが出てきます。このような症状やご心配があればお気軽にご相談ください。
胸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040200xx01x00x 気胸-肺切除術等-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 174 12.60 9.54 0.00% 30.56
040200xx99x00x 気胸-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 63 7.32 9.17 6.35% 47.16
040200xx99x01x 気胸-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:あり-0 18 18.00 19.41 38.89% 70.17
160450xx99x10x 肺・胸部気管・気管支損傷-手術なし-処置1:0-処置2:あり-副病:なし-0 - - 10.81 - -
040150xx97x00x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成-手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 - - 28.24 - -
 当院の呼吸器外科では1986年に気胸研究センターを設立し、気胸を発症した多くの患者さんを全国各地から受け入れています。
自然気胸は若い男性に多くみられる疾患ですが、高齢化社会に伴い肺気腫や間質性肺炎を基礎疾患としたご高齢の方の自然気胸も最近は増えています。一方で女性に発症する自然気胸の中には、いわゆる月経随伴性気胸やリンパ脈管筋腫症を基礎疾患とした稀な自然気胸もあり特殊な治療を要しますが、当院は全国一の治療経験があると自負しています。他にもBHD症候群と呼ばれる自然気胸を時に発症する稀な遺伝性疾患等についても当院では診断から治療までを行うことが可能です。
 また大学病院、各地域の中核病院にご入院した後も肺からの空気漏れが止まらず治療にお困りの方に関しても、多くの治療実績があります。気胸が病名ではなく病態を表すもので、この疾患別の分類では表せないのが現状です。したがって参考程度の説明となります。
当気胸研究センターは、難治性気胸・肺のう胞疾患の研究機関としての役割と、こうした難治性疾患を受け入れる最後の治療機関の役割を担っています。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 30 16.77 9.88 10.00% 80.23
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし-0 14 37.14 19.09 7.14% 66.79
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし-発症前Rankin Scale 0、1又は2 12 46.67 15.70 25.00% 75.67
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 11 9.46 8.38 9.09% 71.09
160100xx99x01x 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:あり-0 10 42.20 19.82 30.00% 80.20
 脳神経外科領域全域にわたる診断及び治療を行っており、時に神経救急、頭部外傷、脳卒中の治療に力を入れております。
 脳卒中の治療に対しては、脳神経内科及びリハビリテーション科と連携を取りながら、急性期より回復期に至るシームレスな医療を提供しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 825 14.06 19.55 0.00% 65.90
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 227 30.84 25.50 27.75% 83.79
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 75 29.12 21.96 2.67% 77.09
160760xx97xx0x 前腕の骨折-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:なし-0 53 3.49 4.76 0.00% 65.51
160980xx99x0xx 骨盤損傷-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 26 25.69 19.27 19.23% 78.69
 関節外科、外傷など整形外科全般の疾患を扱っています。
 2003年より股関節センターを開設し、多くの股関節疾患の患者さんの治療にあたっています。高齢者に多い大腿骨骨折も多く対応しています。
 また、膝・スポーツ専門外来も開設し、変形性膝関節症など対応しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常-子宮全摘術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 54 8.76 9.34 0.00% 34.61
120140xxxxxxxx 流産-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 14 1.43 2.43 0.00% 33.43
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満)-子宮破裂手術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 11 9.00 9.31 0.00% 31.91
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ-子宮全摘術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 2.78 - -
120230xx02xxxx 子宮の非炎症性障害-子宮鏡下子宮中隔切除術、子宮内腔癒着切除術(癒着剥離術を含む。)等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 2.48 - -
 通常分娩に加え、帝王切開や流産等の妊娠出産の多くに対応しています。
 また、婦人科疾患に対しても診療にあたっています。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上)-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 30 3.70 6.07 33.33% 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満)-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 11.01 - -
140010x197x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上)-手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 8.19 - -
 当院では小児科の入院治療は現在行っていません。もしお子さんに入院治療が必要な場合には、速やかに近隣の医療機関をご紹介いたします。
 ただし、産婦人科で分娩を取り扱っているため、軽症例の新生児黄疸が認められる場合は入院とし光線療法を行っています。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等-経尿道的前立腺手術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 61 4.89 7.75 0.00% 72.97
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 21 3.91 6.85 0.00% 73.24
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:0-副病:0-0 20 3.05 2.44 0.00% 69.70
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍-前立腺悪性腫瘍手術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 16 9.69 11.19 0.00% 70.81
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 14 8.86 13.52 0.00% 76.64
主な泌尿器科の疾患は、次のようになります。
 ・尿路生殖器癌(腎癌、腎盂癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣癌など)
 ・排尿障害(前立腺肥大症、過活動膀胱、尿失禁、神経因性膀胱など)
 ・尿路生殖器感染症(腎盂腎炎、膀胱炎、前立腺炎、精巣上体炎、尿道炎など)
 ・尿路結石症(腎結石、尿管結石、膀胱結石など)
 泌尿器科全般の入院診療や緩和ケアも行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-片眼 273 1.37 2.54 0.37% 75.12
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-両眼 79 4.05 4.46 0.00% 77.66
020220xx97xxx0 緑内障-その他の手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-片眼 21 1.43 4.82 0.00% 76.95
020220xx97xxx1 緑内障-その他の手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-両眼 10 4.00 6.68 0.00% 78.60
020230xx97x0xx 眼瞼下垂-手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 2.82 - -
 当院が得意とするのは白内障、網膜硝子体疾患です。
 白内障とは水晶体が混濁することを言います。水晶体はカメラでいうとレンズの役割をしています。目に入る光は必ず水晶体を通りますので、これが濁ってくると「かすみ」や「まぶしさ」を感じるようになります。
 加齢に伴い混濁は増し、80歳になるとほぼ100%の人が白内障にかかります。現在白内障を治すには手術以外の方法はありません。手術適応時期にはっきりした決まりはなく、基本的には日常生活に支障が出始めた頃と考えていただければいいでしょう。しかし中には放置しておくと合併症を引き起こすケースもありますのでそのような場合は医師の方から手術を積極的に勧めることもあります。
 上記以外の緑内障、外眼部疾患、ぶどう膜炎、角膜疾患など多くの眼科疾患にも手術を含めて十分対応できる体制を取っております。目に関して気になることがありましたらお気軽に眼科を受診してください。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 35 8.26 9.29 0.00% 70.74
080010xxxx0xxx 膿皮症-手術なし-処置1:なし-処置2:0-副病:0-0 33 8.42 12.88 0.00% 65.48
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。)-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:なし-0 - - 8.60 - -
080080xxxxxx0x 痒疹、蕁麻疹-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:なし-0 - - 4.53 - -
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹-手術なし-処置1:なし-処置2:0-副病:なし-0 - - 10.61 - -
 皮膚は、人体で最大の臓器で、水分・体温調節、感染や刺激に対する防御、感覚器としての役割のほか免疫反応を司る重要な臓器でもあります。あせも、みずいぼ、水虫、にきびなど身近な疾患が多くありますが、内臓疾患、膠原病などの全身性疾患の一病変としての皮膚病変もあります。皮膚科ではこのような多岐にわたる皮膚病変を診察しています。
 入院診療では、帯状疱疹などが一番多く、次に蜂窩織炎、薬疹・中毒疹などと続いています。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - 18 12 - 1 8
大腸癌 - 11 21 31 13 13 1 8
乳癌 11 14 - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 5大癌とは、日本で発症症例数が多い胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝臓癌のことをいいます。UICCが定めた腫瘍の病期分類があり、T(原発腫瘍の拡がり)、N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)因子から癌の進行度と予後を示す指標として作られたのがStage分類になります。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 23 7.61 46.70
中等症 140 17.05 83.18
重症 27 24.07 90.56
超重症 - - -
不明 - - -
 入院が必要な重症度が中等症以上の患者さんを多く受け入れています。
 また、重症の入院患者さんほど入院期間も長くなっています。
 特に、高齢の患者さんは入院期間が長くなる傾向にあります。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 162 44.65 78.69 14.57%
その他 37 66.35 78.62 3.02%
 脳梗塞の治療では、急性期からの迅速で適切な対応が重要であり、一刻も早い診断と治療開始が必要です。
 当院は、回復期リハビリテーション病棟を有しており、急性期から回復期へと切れ目のない医療を提供しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 54 3.00 6.32 1.85% 78.33
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 24 1.54 7.79 0.00% 81.67
K597-2 ペースメーカー交換術 14 0.86 4.29 0.00% 84.14
K596 体外ペースメーキング術 13 0.23 12.23 23.08% 83.23
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 12 1.00 5.17 0.00% 78.50
 心臓カテーテル検査・治療は、動脈硬化性疾患の代名詞でもある心筋梗塞や狭心症の最終的な診断に欠かせない検査治療です。心臓カテーテル検査ではカテーテルという直径2mm弱の細い管を、局所麻酔下に下肢あるいは上肢の血管から挿入し、冠動脈を造影して、確実な診断を可能にします。冠動脈に狭窄や閉塞がある場合はバルーン拡張術、ステント留置といった処置を行い血管拡張する事が可能です。3日間の短期入院で検査、治療が受けられます。
 近年では全身の動脈硬化性疾患に対応して心臓だけでなく下肢動脈や腎動脈狭窄に対しても、カテーテル治療を行っています。
 また、高齢化が進みペースメーカ植え込み術が年々増加しています。加齢に伴い、刺激伝導という心臓内の電気信号の伝わり方が障害を受け徐脈(心臓の収縮回数が減り、脈が少なくなる)となり失神やめまいを起こす方にペースメーカー手術をすると予防することができます。令和5年より侵襲の少ないリードレスペースメーカを用いた手術も開始しました。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 49 1.22 0.98 0.00% 80.53
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 24 3.13 15.13 4.17% 78.63
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 23 3.13 4.65 4.35% 73.91
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 13 1.00 5.46 0.00% 72.92
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 11 1.09 6.64 0.00% 74.09
 日本消化器内視鏡学会指導施設となっています。
 内視鏡による検査および手術を行っています。また、緊急を要する消化管出血に対して止血術も行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 142 0.99 1.20 0.00% 67.46
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 52 1.04 5.56 0.00% 63.79
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 46 0.50 3.72 0.00% 41.41
K7435 痔核手術(脱肛を含む)(根治手術(硬化療法を伴う)) 34 0.77 1.09 0.00% 57.00
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 28 1.18 7.29 0.00% 56.57
 ヘルニア、逆流性食道炎、アカラシア、胆石症、大腸がん、急性虫垂炎、腸閉塞、胃癌などに腹腔鏡手術を積極的に取り入れています。創が小さく、回復も早く入院期間が短いなどメリットの多い方法です。低侵襲の腹腔鏡手術を希望される方はご相談下さい。
 血管外科・静脈瘤センターでは、下肢静脈瘤に対して高周波治療や血管内塞栓術を行っております。また、シャントのトラブル(閉塞)などにも対応しています。
胸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 171 4.95 7.14 1.17% 31.20
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 - - - - -
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K516 気管支瘻閉鎖術 - - - - -
 当院では気胸研究センターを設置しており、患者様への負担を考慮しほとんどの場合で胸腔鏡下手術を行っています。主に3つの傷で手術をしますが、状況に応じて1つの傷でも手術しています。一方で再発予防の取り組みも重視しており、多くの場合で吸収性シートを用いて肺を補強しています。肺全体が弱い方には当院で考案した全胸膜カバーリング術も行い良好な成績が得られています。
 この分類法では当てはまらないのが気胸の手術にはあります。気胸の手術は分類上K5131に全て含まれてしまいます。そのため全てを含めることができません。
 気胸研究センターはあらゆる難治性気胸疾患を扱っています。有用な治療方法の開発を行って、良好な成績を修めています。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 etc. 25 2.80 20.76 16.00% 78.00
K178-4 経皮的脳血栓回収術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K149-2 後頭蓋窩減圧術 - - - - -
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜下) - - - - -
 手術の対象となる疾患は、クモ膜下出血、脳動脈瘤、脳内出血などの脳血管障害、慢性硬膜下血腫、急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫といった頭部外傷によるもの、髄膜腫、聴神経腫瘍などの良性腫瘍や転移性脳腫瘍、悪性原発性脳腫瘍です。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) etc. 938 1.52 13.18 0.53% 66.95
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 118 4.36 23.19 25.42% 83.22
K0811 人工骨頭挿入術(股) 115 5.20 27.18 28.70% 86.32
K0462 骨折観血的手術(前腕) etc. 75 1.80 8.72 1.33% 66.77
K082-31 人工関節再置換術(股) etc. 24 5.83 29.21 0.00% 71.33
 当院では令和5年度において、人工股関節置換術(再置換を含む)を1091件、人工膝関節置換術を94件行いました。こうした手術を支えるため、2019年8月より先進テクノロジーのロボティックアームを一部の症例で導入しています。このロボティックアームは、アメリカやヨーロッパなどで使用され、これまでに30万例を超える手術実績があります。人工関節(インプラント)を正確かつ安全に設置し、人工関節の機能を最大限発揮できるようにします。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 48 1.06 6.81 0.00% 34.92
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 25 0.80 6.64 4.00% 31.96
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 12 0.08 0.25 0.00% 34.25
K861 子宮内膜掻爬術 - - - - -
K872-31 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用) - - - - -
 通常分娩に加え、予定・緊急の帝王切開にも対応しています。また、流産に対する手術も行っています。
 婦人科手術(腹腔鏡・子宮鏡)も行っております。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) 59 1.15 3.07 0.00% 72.71
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 25 0.96 1.92 0.00% 72.68
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 14 1.64 2.93 0.00% 77.57
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) - - - - -
K805 膀胱瘻造設術 - - - - -
 ダビンチシステムを導入し、内視鏡手術用支援機器を用いた前立腺悪性腫瘍手術、腎悪性腫瘍手術、尿管悪性腫瘍手術を積極的に行っています。症例によっては腹腔鏡手術や開創手術を選択することもあります。前立腺肥大症に対しては、最も侵襲の低い経尿道的前立腺水蒸気治療(WAVE、又はRezum)を第一に、また大きな腺腫には光選択的前立腺蒸散術(PVP)を実施するなど治療の幅が広がっています。膀胱腫瘍や尿路結石には経尿道的手術で対応することが多いです。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 351 0.00 0.97 0.28% 75.65
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 31 0.00 1.26 0.00% 77.48
K2171 眼瞼内反症手術(縫合法) - - - - -
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) - - - - -
K224 翼状片手術(弁の移植を要する) - - - - -
 白内障手術はほとんどのケースで日帰りで行っています。手術時間は白内障の程度などに左右されますが概ね10~15分程度です。
 加齢黄斑変性・網膜静脈閉塞症などに対する抗VEGF療法も早期から取り入れております。当院では感染対策のため手術室で注射を行います。
 緑内障手術は水晶体再建術併用ドレーン挿入術を主として行っております。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 20 0.32%
180010 敗血症 同一 14 0.22%
異なる 16 0.25%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 68 1.07%
異なる - -
 播種性血管内凝固症候群とは、体の血管の中で血栓(血の塊)ができやすくなったり、容易に出血したりする疾患です。
 敗血症とは、肺炎や尿路感染症など感染症を起こしている場合、その細菌が血液中に入り重篤な全身症状を起こしている疾患です。
 当院では、緊急入院を多く受け入れており、重篤な感染症を起こしている場合も多く、臨床的にゼロにすることは難しいですが、少しでも改善できるように努めています。
 手術・処置等の合併症としては、人工関節などの不具合や、透析用シャントの閉塞、術後の出血などが該当します。

※10症例未満は「‐(ハイフン)」で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,613 1,514 93.86%
 近年、肺血栓塞栓症の発症数は増加傾向です。周術期の肺血栓症の予防対策の実施は、発生率の低下につながります。
 肺血栓塞栓症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し、予防対策に取り組んでいます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,184 946 79.90%
 血液培養は菌血症の診断の基本であり、細菌感染症の重症度判定にも重要です。複数セット採取によって信頼度の高い結果情報を集めることで正確な診断につながります。感染症疑いの患者において、血液培養1セット採取では細菌の検出率は低下し、培養で検出された微生物が原因菌なのか、判断が困難となることがあります。原因の解明、早期の治療を行うためにも、血液培養の2セット採取は非常に重要です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
400 351 87.75%
 当院の広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は87.75%でした。昨年度の全国データ(平均値75.58%、中央値81.03%、75パーセントタイル値88.97%)と比較すると、当院は広域抗菌薬開始前に培養を提出できていますが十分とは言えません。当院はカルバペネム系抗菌薬については許可制としているため、抗菌薬開始前の培養提出を主治医に依頼できていますが、それ以外の広域抗菌薬では開始前の介入はできていません。培養提出をしない診療科は限定的であることから、より必要性を周知していく必要があります。
更新履歴
2024/10/1
ホームページ上で病院情報の公表を開始しました。